カテゴリ
全体 梅干し 井戸端着物マーケット 帯結び 新宿伊勢丹 兵児帯 着物でお出掛け きものサローネ きものHOLIDAY in湘南 大島紬 アウトレットセール 忘年会 みんながあつまるきものやさん 宮島きものdays2014 ラフォーレ原宿 ネットショップ みんながあつまるゆかたやさん 衿合わせの外来 衿合わせの会 みんながあつまるきものやさん2 大感謝祭 織ノ井 宮島きものdays 2015 わーと日本橋 イベント 人形町で帯祭り 人形町で帯まつり オーガスタキャンプ ひみつの花園 雪の結晶の兵児帯 昭和なキンゾウ 三分紐 帯結びWS レーシーちゃん funny coco 新作 昭和な家 着付けレッスン 宮島きものdays 薔薇とリボンの季節展 kimonoクローバー@代官山 WS キモノめりめろマルシェ 履物セール 東京キモノショー ホームページリニューアル 未分類 以前の記事
2018年 12月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 11月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 08月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
イベント(72)
お知らせ(67) 着物(60) コーディネート(56) うまい酒(51) 帯結び(31) 大人の兵児帯(30) funny coco(26) 小物(26) 愛犬(25) 浴衣(25) 大島紬(24) 帯結び講座(19) funny coco新作(17) 家庭菜園(16) 兵児帯 半幅帯(15) 屋屋新作(14) 商品紹介(14) 着付け(14) 着物うんちく(14) その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2008年 09月 28日
お米の帯留めを作るのに、毎年4月に田植えをし、9月に稲刈りをしに
茨城まで行ってましたが・・・ 今年は代官山米が収穫できました~♪ お酉様のくまでについていたお米を大家さんが田植えをして見事に 育ちました!すごい~!(ご利益2倍!?2倍!?) ![]() 今年はお客様のご注文に合わせて、その方だけの一点物をお作りしようと思います。 ご希望の方は、希望のデザインや色などご連絡下さい。 注)お米に限りがございます。 お米は厄除けや、商売繁盛などの意味があります。 米で米とデザインしたお米の帯留め!しゃれが効いてるでしょ!? 屋屋オリジナルです。 そしてハロゥインが近いのでお店もなんとなくハロゥインな感じに♪ 黒猫やコウモリ、クモなどの小物がたくさんあります! 売って無いのは、かぼちゃくらいです。 ![]() クモの巣ショールはキラキラ光って綺麗ですよ。 稲刈りをした所にお花が今植わってます。よく見てみると・・・ ![]() なんだかおしりのような・・・ ![]() じ~っと見てみると虫がみつを飲んでいた。しかも暗くなるまで・・・(3時間くらい) そしてとなりの菊の花にも・・・ ![]() てんとう虫が!そんなに美味しいのか・・・花のみつは。 ▲
by yaya_yoshiko
| 2008-09-28 00:09
2008年 09月 24日
昨日は原宿のクエストホールに、増田セバスチャンさんと
タケヤマ・ノリヤさんによる、かわいい!!を見に行きました。 とても面白く楽しかったです。私もおもしろ・可愛いキャラクターを作って よっち村を作りたくなりました。(まずはのんべ横丁から着手!) 石川さんもとても楽しそうに見ていました。 ![]() ▲
by yaya_yoshiko
| 2008-09-24 11:06
2008年 09月 18日
私は運が良い。普通では習えないようなスゴイ先生二人と偶然出会い
着付を教えてもらってた。最初必要最低限のものだけで着付を教えて欲しいと わがままを言って教えてもらった。(後から便利なものを知るほうが良さがわかると 思ったから。)頑固で言う事聞かない嫌な生徒だった(今でもそうだけど・・・) その先生は色々と海外に着物を広めに行ったりと活動的。 それだけでなく、すごく情に厚い、思いやりのある、厳しいけど優しい先生。 あまり知られてはいないけど、こんな新聞記事があります。 ![]() 13年前の新聞記事です。震災で思いでの晴れ着の写真や着物を 失ってしまった人に私達に出来ることはと、先生達が振袖一式を現地にもって行き 少しでもみんなが元気になってくれればと、晴れ着を着つけ、メイク・ヘアを して新しい写真をプレゼントした時の記事です。 私のとても尊敬して信頼している先生です。 田中三根子先生と相馬先生。着つけもすごく素晴らしいです・・・ お二人の他にも素晴らしい先生達がたくさんいます。 5年に一度着物ショーを開催していて、私は今年で2度目の参加です。 残念な事に田中三根子先生は体を悪くしてしまいあまり元気がありません。 35周年 チャリティー着物ショー 10月5日 日曜日 《錦繍のつどい》 第一部 ・きつけ舞 留袖を音楽に合わせて脱いで着て、人文字やパーフォーマンスがすごいです。 (相馬先生プロデュースです!) ・希望(振袖によるショー) ・四季の花(創作帯結び) ・ジャズダンス(地域協力) ・春夏秋冬(T.P.O)人生の節目・行事などその場に応じた着こなしのショー。 ・前楽帯結び ・男舞 チャリティー募金贈呈 第二部 ・和太鼓(地域協力) ・舞妓、芸者の着付(琴の演奏) ・華燭(花嫁の今昔)花嫁ひきぬき!(はや代わりです) ・フィナーレ 特別企画 ・十二単展示 ・映像と写真でつづる三十五周年 このような内容で3時間に渡り行います。私は舞妓、芸者で出演したかったのですが・・・ 屋屋のオリジナルの訪問着を着ての出演となりました。 留袖を着て金のセンスで行う千手観音は圧巻です! 御時間とご興味のある方は、屋屋までお問合せ下さい。 場所は津田沼の習志野文化ホール入場料は3000円です。 ▲
by yaya_yoshiko
| 2008-09-18 23:46
2008年 09月 18日
お待たせ致しました!可愛い柄から(銘仙・マジョリカ織りなどなど)、単衣、お茶席にもオッケーな
色無地、訪問着揃ってます。羽織もあります。3990円(税込)~ 着物をリメイクして作ったウエスタンシャツ・アロハシャツなどもあります。(byり・スタート) ![]() ![]() そして、敬老の日に稲刈り! ![]() 日本の国旗はシンプルで美しいですね~。日の丸弁当とは良く言ったものです・・・ ![]() このお米はお酉様のくまでについていたお米を植えて出来た 、 縁ぎの良い~代官山米!今藤棚に吊るしてあります。 風流ですよ。日本の四季を身近で感じられます。 ▲
by yaya_yoshiko
| 2008-09-18 09:51
2008年 09月 14日
9月9日、代官山ほどこし縁結び観音様の開眼式。
![]() この日は気持ちの良い秋晴れ! この観音様は私達の大家さんである、松野工務店の松野さんが 色々な意味を込めてお作りになりました。 由来が書かれてます看板がありますので是非、観音様を拝みにいらして下さい。 優しいお顔をされてます。 私も参列!貴重な体験をさせていただきました。 ![]() そして、秋といえば秋味! ![]() 私の誕生日プレゼントにと、父と母が店に持ってきたのである。 おつまみつきで・・・私の大好物。プリン体のおんパレード♪ しかし、素直で無い私は冷えて無いビールか~と、一言。 すると間髪いれずに父がミニクーラーボックスからキンキンに冷えたビールを4本出してきた。 さすがです。と、同時にからら~ん。父の後ろポッケから空き缶が・・・ ここまで聞けば落ちはいわずともわかるでしょう・・・ 飲みすぎ注意・・・ ▲
by yaya_yoshiko
| 2008-09-14 11:15
2008年 09月 14日
さぁ~♪今年まだ浴衣を着たいのに着れてない人!朗報!ラストチャンス!?
氷川神社のお祭りが今日までです! ![]() 出店もたくさん出てます。 ![]() 美味しそうな水あめ・・・ そして子供御神輿やだし!が屋屋のお店の前を通ります! ![]() こんなに可愛い子供達が一生懸命恵比寿・代官山をパレードしてます。 ![]() 屋屋の店内でのお着替えも出来ますので、この機会に今年浴衣を着れてなくて 悲しい思いをしてる方々!まだ間に合いますよ。 ▲
by yaya_yoshiko
| 2008-09-14 10:38
2008年 09月 08日
まずは、9月9日の重陽の節句について。
5節句の中でも昔は一番重要なお祭りだったそうです。 屋屋にくるお客様に人気のある龍のお祭りの日でもあるんですよ~。 なぜなら、神の使い龍は身体の九つの部分が9種類の動物に似ていて、 9×9=81枚のウロコを持っているといわれてます。 ねっ!9月9日と関係ありそうでしょ~? あと、菊節句とも言われています。うんちくを言い出すととまらなくなるので・・・ 気になるひとは聞いて下さい。ブログに書きま~す。 日本の行事の意味など、色々知ると面白いですよ。 最後にもう一つ、春分の日のころは色々なものが華やぎ生をたたえる日とするなら 秋分の日は消えていくものをしのぶ日かな~。秋はさみしくなりますね。 着物でも着てウキウキしましょう~♪ 明日は龍の着物か、菊の柄の着物か・・・どっちを着ようか悩むな~。 代官山人情物語第二段!は明日のブログでお伝え致します。ちょんちょん♪ ▲
by yaya_yoshiko
| 2008-09-08 23:44
2008年 09月 02日
まずは店先。
![]() 男物の龍の着物。屋屋 98000円を9月中のみ、88000円で販売。(税抜価格) 風の帯 屋屋13000円 龍飾ひも屋屋7800円半えり400円草履4800円(税抜価格) ![]() コーディネート色々♪着物は変えずに帯と小物で変化! ちょっとフォーマルに・・・ ![]() 左・・・織りの着物に龍の刺繍の京袋帯(正絹)龍のウロコをイメージして 桜貝の帯留と水晶のねつけで! 右・・・染めの着物にこいの刺繍の帯。 次は・・・ 帯をポップにかえて可愛く♪ ![]() トランプ柄の京袋帯と半幅の風の帯を合わせて! 帯は仕立てあがり、正絹28000円から88000円(税抜き) 着物仕立てあがり、正絹68000円から128000円(税抜き) アンティーク着物は、3000円位からあります。 9月中頃入荷予定。よろしく~ね♪ ▲
by yaya_yoshiko
| 2008-09-02 11:06
1 |
ファン申請 |
||